#Kubernetes の記事
-
May. 18. 2021
前回の記事 (Docker と Kubernetes の基本 1 – Docker) では Docker の基本を確認しました。今回は Kubernetes の基本を確認したいと思います。Kubernetes で実行するアプリケーションは前回 Docker で実行したものと同じです。この記事でも手順を説明しますが、詳細は Docker と Kubernetes の基本 1 – Docker を確認してください。 アプリケーションの構成 マイクロサービスのアプリケーションを想定して、メインとなるアプリケーションが 別のREST API を呼び出すような構成にします。ただなるべく簡単にしたいため、メインページと API は同じファイルに書いています。実行する時はメインページ用と API 用のコンテナを別々に起動し、メインページ用コンテナが API 用コンテナを呼び出して結果を表示する、という構成にします。 コードは以下の通りです。コンテナによって変わる部分は環境変数に定義しています。詳細はコメントおよび前回の記事をご確認ください。 app.py また後で必要になるの(続きを読む…)
-
May. 17. 2021
普段あまり Kubernetes をさわる機会はないのですが、たまにさわることがあるといつも忘れていて都度調べなおすことになるので、基本的な部分だけでもメモしておこうと思います。Kubernetes は Docker を使っているので、まずは基礎の基礎からということで今回は Docker の基本的な使い方です。 Kubernetes の基本は2回目の記事をご覧ください。Docker と Kubernetes の基本 2 – Kubernetes Docker の入門記事を見るとよく WordPress イメージを使ったようなものが出てきますが、それでは自分でアプリを開発する時の参考にならないので、今回は自前で作った簡単な Web アプリを Docker でホストする方法を説明します。 今回使った OS は Ubuntu 20.04 です。 Docker インストール shell Dockerfile の基本 Docker ではコンテナイメージをビルドするのに必要な情報を Dockerfile というファイルに記述します。Dockerfile には独自に定義されたコマンドを記述していくの(続きを読む…)